● 今回は、菜の花と浅利を使った初春にオススメの鍋料理の紹介になります。浅利からもしっかりダシがでて、柚子胡椒の香りも効いてますので、けっこう誰が作っても美味しくなるのではないかと思います。あとこの時期、この料理、食材の組み合わせの定番と言えば、ワカメと竹の子ですね。あと豆腐などをいれてもボリュームもでるので、オススメです。
★ 材料
・菜の花
・若布(わかめ)
・たけのこ
・日本酒
・あさり
・うすくち醤油
・柚子胡椒

★ 作り方
①・菜の花は、茎の固い太い部分を切り落とし、少し塩をいれたお湯で、軽くゆで氷水で冷ましておきます。
・若布も同様に軽くゆで、氷水で冷ましておきます。家庭で乾燥わかめを使う時は、戻しておきます。
・竹の子は、生の場合は、米ぬかと唐辛子を入れたお湯でやわらかくなるまでゆで、そのまま冷まし、一晩ねかし、次の日、流水でさらして、アクをぬき、皮をむき、固い部分を取り除き、食べやすい大きさにカットし、再び軽くゆでてザルにあげておきます。家庭では、市販のボイル竹の子で用意するのがおすすめです。手間が。。。
・あさりは洗って、砂抜きをしておきます。( 最近では、だいたい砂抜きをして売られていますが、潮干狩りなどでとってきて、砂をはかせたい場合は、海水ぐらいの濃度(水100ccに塩2g)程度の塩水をつくり暗くして一晩おいておくといいです。)
②・かつお出汁をとかつお出汁の1割程度の、日本酒を鍋にいれ火にかけます。
③・鍋が沸いてきましたら、浅利をいれ口が開くまで炊きます。
④・口が開いた浅利から鍋から出していき、汁のアクをすくい、うすくち醤油で味を整え、柚子胡椒で香りをつけます。
柚子胡椒は辛いので、一度にたくさん入れないように気をつけてください。
⑤・汁ができましたら、あさりも含めた全ての具材をいれ、ひと煮立ちしましたら完成です。
・たけのこ・筍・タケノコ・竹の子