スポンサーリンク
● 基本的な酢じめの工程です。塩の加減や漬け時間は魚の鮮度もですが、身の厚み、脂ののりぐあいなど、見極めが重要なので、なんでもネットでわかるってわけにもいかず経験ですよね。作ってみて修正を加えていく感じでいいかと思います。
★ 材料
・魚 生食可能なもの
・穀物酢 しっかり浸かる量
・塩 魚によります
★道具
・はかり ・計量カップ ・包丁 ・まな板 ・骨抜き

★ 作り方
①・魚は3枚おろしの状態にしておきます。骨は酢じめにしめて固くなってから抜いたほうが、綺麗にとれます。
②・魚の全体に塩をして、魚が汗をかくまで、おいておきます。
③・酢につけて漬かったらあげて汁気をしっかりとって完成です。
★ 好みにもよりますが魚によっての違い
● サヨリやサンマなどの身が薄い魚の場合
・下味程度に薄く塩をします。汗をかいてきましたら、酢にくぐらせ、とりだし時間おくだけでできあがります。
● サバなどの身の厚めの青魚の場合
・包むぐらいの勢いで塩をまぶして、20分ほどおきます。一度流水で塩を洗い流し、水気をふいて酢に20分ぐらい漬けてとりだしておきます。
● 真鯛などの身の厚めの白身魚の場合
・下味程度に薄く塩をして、20分ほどおきます。水気をふいて酢に20分ぐらい漬けてとりだしておきます。
★ 食べ方一例
・巻きやすいサイズにカットして、竹紙昆布(ちくしこぶ)で巻いて、一口サイズにカットして、わさび醤油でいただきます。
★検索用
・酢じめ / すじめ / スジメ / 酢〆
スポンサーリンク
スポンサーリンク